普及版 字通 の解説

16画
[字訓] けがれる・にごる・おおい
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(歳)(さい)。
に
・
(かい)の声があり、また
・穢(わい)の声がある。〔説文〕十一上に「礙(さまた)げられたる
れなり」(段注本)とし、〔詩、衛風、碩人〕「罟(あみ)(今本は
に作る)を施すこと
(くわつくわつ)たり」の句を引き、
は罟のために水が停滞する意とする。また汚穢の意となる。別に外族の名。〔後漢書、東夷伝〕に
(わい)の族の記述がある。[訓義]
1. けがれる、にごる。
2. おおい、水がおおい、ながれる。
3.
れが滞る、水の音。4. 東夷の
の族名。[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕
佐女久(さめく)、
、保女久(ほめく) 〔名義抄〕
同じ。 サカシ・ソソク 〔字鏡集〕
サカリスグ・ミヅノコヱ・ササク・オホシ・サカシ・オホキミヅ・ソソク[語系]
・
・
・穢iuatは同声。
は水の音、
は鳥の羽の音。汚・
a、
oe、
oaも声に通ずるところがあり、汚穢の意がある。[熟語]

▶・
貉▶・
貊▶[下接語]
汚
・汪
・濁
・湛
・沛
・

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

