普及版 字通 「カイ・つえ」の読み・字形・画数・意味

9画
[字訓] つえ
[字形] 形声
字はもと咼(か)に従い、咼声。
杖は老人のつえ。〔五代史、漢、高祖紀〕に「王、
將王峻を
はし、表を
丹に奉ぜしむ。耶律
光、之れを呼んで兒と爲し、賜ふに木
を以てす。
の法、之れを貴ぶこと、中國の几杖の如し。大臣より優なるに非ずんば得べからず。峻、
を持して歸る。
人之れを
み、皆
を
く」という話がみえている。[訓義]
1. つえ、
杖。2. 織具。
[古辞書の訓]
〔字鏡集〕
ツヱ[熟語]
棍▶・
杖▶[下接語]
一
・木
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

