ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
平安、鎌倉両時代にわたって完成された漢字辞典。著者は菅原為長(すがわらのためなが)で1245年(寛元3)の写本が現存する。この七巻本のほかに二十巻本(1416年の写本)もある。漢字をいろは順に配列した橘忠兼(たちばなのただかね)編『色葉(いろは)字類抄』3巻(1145ころ)に倣い、いろは別をさらに天地人に分類し、片仮名で和訓を付し、当時編成の辞典中もっとも解釈が豊富である。いろは順と和訓は、これに続く漢字辞典の『平他(ひょうた)字類抄』や『和玉篇(わごくへん)』などに大きい影響を与えた。
[彌吉光長]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新