かいひよう

普及版 字通 「かいひよう」の読み・字形・画数・意味

【掛】かいひよう(くわいへう)

をかける。隠。〔逸士伝〕許由手もて水を捧じて飮む。人一(おく)る。飮み訖(をは)りて木上に掛く。風吹きて聲り、由以て煩と爲して之を去る。

字通「掛」の項目を見る


【迴】かいひよう(くわいへう)

つむじ風。魏・曹植〔雑詩、六首、二〕轉、本根無し 飄(へうえう)として長風に隨ふ 何ぞ(おも)はん迴擧がり 我を吹いて雲中に入れしめんとは

字通「迴」の項目を見る


【回】かいひよう

字通「回」の項目を見る


【海】かいひよう

あざらし。

字通「海」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む