かいひよう

普及版 字通 「かいひよう」の読み・字形・画数・意味

【掛】かいひよう(くわいへう)

をかける。隠。〔逸士伝〕許由手もて水を捧じて飮む。人一(おく)る。飮み訖(をは)りて木上に掛く。風吹きて聲り、由以て煩と爲して之を去る。

字通「掛」の項目を見る


【迴】かいひよう(くわいへう)

つむじ風。魏・曹植〔雑詩、六首、二〕轉、本根無し 飄(へうえう)として長風に隨ふ 何ぞ(おも)はん迴擧がり 我を吹いて雲中に入れしめんとは

字通「迴」の項目を見る


【回】かいひよう

字通「回」の項目を見る


【海】かいひよう

あざらし。

字通「海」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む