カクモンハマキ(その他表記)Archips xylosteanus

改訂新版 世界大百科事典 「カクモンハマキ」の意味・わかりやすい解説

カクモンハマキ (角紋葉巻)
Archips xylosteanus

鱗翅目ハマキガ科の昆虫幼虫リンゴ,ナシ,ナラ,シラカンバなどの広葉樹寄生する害虫として知られている。食樹の葉を先端から筒状に巻いて食べる。成虫は開張2cm内外。年1回初夏に出現し産卵し,卵のまま越冬して,翌春幼虫が孵化(ふか)する。寒冷地のガで,北海道,本州からヨーロッパまで分布する。同属には,リンゴモンハマキA.breviplicanus(リンゴ,ナシ,クワダイズなどに寄生),ミダレカクモンハマキA.fuscocupreanus(リンゴ,ナシ,サクラなどに寄生),シリグロハマキA.nigricaudanus(リンゴ,ナシ,カキなどに寄生)など数種あって,果樹園の害虫として重要なものを含んでいる。これらはすべて夜行性で,よく灯火に飛来する。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む