普及版 字通 の解説

20画
[字訓] しゃくとりむし・かがむ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(かく)。〔説文〕十三上に「尺
。
申(くつしん)する蟲なり」とあり、しゃくとり虫。尺は肱から手首に至る形で、尺
が屈したときの形に似ている。[訓義]
1. しゃくとり虫。
2. かがむ、かがんで進退する。
[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕
衣比万良虫(えびまら虫)、
、止加介(とかげ)〔名義抄〕尺
ヲギムシ 〔字鏡集〕尺
タカハカリムシ・ヲギムシ・クハノムシ[語系]
huakの動詞形に
uakがあり、握る・持つと訓する字。
は獣をとるわな。みな揉めて屈曲するものの意がある。
uakは
(わく)と同声の字。[熟語]
屈▶・
伸▶・
略▶・
▶[下接語]
温
・屈
・柔
・尺
・桑
・竜
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

