普及版 字通 「カ・さいわい」の読み・字形・画数・意味

14画
[字訓] さいわい
[説文解字]

[金文]

[字形] 形声
声符は
(か)。〔説文〕三上に「大なり。
なり」と假(仮)・遐の意に解するが、
は福
(ふくこ)の意に用いる。金文に「屯
(じゆんか)」(純
)、「
休」(
休)のように、
を
の意に用いる。[訓義]
1. さいわい、おいわい。
2. 仮・遐と通じ、おおきい、とおい。
[古辞書の訓]
〔字鏡集〕
サイワヒ・オホキナリ・オホヒナリ・カタシ・ナガシ・トホシ[語系]
・假kea、遐heaは声義が近い。古・固kaも声義に通ずるところがある。[熟語]
辞▶・
命▶[下接語]
降
・純
・大
・天
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

