カシューブ(その他表記)Kaszub

改訂新版 世界大百科事典 「カシューブ」の意味・わかりやすい解説

カシューブ
Kaszub

ポーランド北部,バルト海沿岸地方東部,ほぼグダンスク県にあたる地域。ポーランド語のカシューブ方言を話す古代のポモジェ人の子孫が居住する。ビスワ河口以西の地域で,モレーン丘陵や氷河性の湖沼が多く,地形は低い丘陵地と低地からなり,地味はおおむねやせている。中心都市としてカルトジコシチェジナがある。カシューブ地方は14世紀にドイツ騎士団の支配下に入ったが,1466年のトルン条約で再びポーランド領となった。その後,ポーランドの2度にわたる分割(1772,1793)でプロイセン領となったが,ベルサイユ条約(1919)でポーランドへの帰属がきまった。カシューブ人は長いゲルマン化政策の強制にもかかわらず,特色のある固有の文化と言語を維持し,民族性を失わなかったことで広く知られる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 山本

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む