カタビロオサムシ(読み)かたびろおさむし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カタビロオサムシ」の意味・わかりやすい解説

カタビロオサムシ
かたびろおさむし / 肩広歩行虫

昆虫綱甲虫目オサムシ科のカタビロオサムシ属Calosomaおよびそれに近縁一群の昆虫。世界各地に分布し、日本には4種が産する。体長20~35ミリメートルぐらいあり、黒色背面には銅、緑など金属色を帯びることが多い。前胸は横長で、上ばねと後体部は幅が広く、肩が張っていて、後ろばねはよく発達し、樹上にいて鱗翅(りんし)類の幼虫などを捕食する益虫が多い。日本にいるクロカタビロオサムシC. maximowicziやアオカタビロオサムシC. cyanescensはこれで、エゾカタビロオサムシCampalita chinenseはむしろ畑地にいてガの幼虫を捕食することが多いという。ミヤマカタビロオサムシCharmosta lugensはきわめて少ない。

[中根猛彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む