カッコウアザミ(その他表記)Ageratum conyzoides; ageratum

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カッコウアザミ」の意味・わかりやすい解説

カッコウアザミ
Ageratum conyzoides; ageratum

キク科一年草で,熱帯アメリカ原産。園芸植物であるが,暖地では野生化して雑草となっている。丈は 60cmぐらいで,全体に軟毛がある。アザミに似た4~8mmの青紫色の頭状花が数個咲く。矮生種は丈が 15~18cmで花壇用,普通種は切り花用。近縁種で頭花の大きいオオカッコウアザミ A. houstonianumとともに,アゲラタムの名でよく栽培される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のカッコウアザミの言及

【アゲラータム】より

…花壇や鉢植えに適したキク科の春まき一年草。オオカッコウアザミともいう。カッコウアザミ属は熱帯アメリカから北アメリカに30種もあるが,園芸品として改良されたのはメキシコからペルーにかけて分布するオオカッコウアザミで,葉は心臓形,茎や葉に軟毛があり,数多く分枝して秋には枝先に直径2cmの紫色の頭状花をつける。…

※「カッコウアザミ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む