カッパーウェルド線(読み)かっぱーうぇるどせん(その他表記)copper-clad steel wire

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カッパーウェルド線」の意味・わかりやすい解説

カッパーウェルド線
かっぱーうぇるどせん
copper-clad steel wire
copper covered steel wire

鋼線表面に銅を被覆した電線。銅覆鋼線ともいう。銅の厚さによって導電率を20~40%の範囲で変えられる。銅線よりも強度が高いため送電線、架空地線、通信線などに使用されている。

[佐久間照夫・大木義路]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む