カバルリ(読み)かばるり(その他表記)Francesco Cavalli

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カバルリ」の意味・わかりやすい解説

カバルリ
かばるり
Francesco Cavalli
(1602―1676)

イタリアの作曲家。2月14日、クレマの教会楽長息子として生まれる。ベネチアサン・マルコ大聖堂聖歌隊歌手として修業後、オルガニストとして活躍し、1668年には同大聖堂の楽長となっている。モンテベルディに続く世代のもっとも重要なオペラ作曲家として『ジャゾーネ』(1649)や『クセルセ』(1654)に代表される多くのオペラを書き、ベネチアのオペラの隆盛に貢献した。76年1月17日、ベネチアに没。

樋口隆一

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む