モンテベルディ

デジタル大辞泉 「モンテベルディ」の意味・読み・例文・類語

モンテベルディ(Claudio Monteverdi)

[1567~1643]イタリアの作曲家。ルネサンス末期からバロック初期に独自の様式確立した。作品に、オペラオルフェオ」、「マドリガル集」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「モンテベルディ」の意味・読み・例文・類語

モンテベルディ

  1. ( Claudio Monteverdi クラウディオ━ ) イタリアの作曲家。初期バロック時代に活躍。古典的多声音楽確立に功績をあげた。代表作、オペラ「オルフェオ」。(一五六七‐一六四三

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「モンテベルディ」の意味・わかりやすい解説

モンテベルディ

イタリアの作曲家。ルネサンスからバロックへの音楽様式の転換をなしとげ,初期バロック・オペラを確立した。クレモナに生まれる。初期の音楽的経歴は詳しく知られていないが,同地の大聖堂で少年聖歌隊員を務め,楽長M.A.インジェニェリ〔1547ころ-1592〕の教えを受けたものと推定されている。1582年,ベネチアの出版社から早くも15歳で《3声モテット集》を出版,以後21歳までに数巻の曲集を世に出し,ルネサンスの声楽ポリフォニー技法に通暁。1589年ミラノの大聖堂に職を求めたが得られず,翌1590年マントバ公にビオル奏者として仕え,1601年楽長となる。マントバでは《マドリガーレ集》第3〜5巻(1592年−1605年),教会音楽《聖母マリアの夕べの祈り》(1610年)などを出版する一方,ペーリらがフィレンツェで上演した《エウリディーチェ》(1600年)の成果を承(う)けてオペラ《オルフェオ》(1607年),《アリアンナ》(1608年。アリア《アリアンナの嘆き》のみ現存)を完成。言葉と音楽とが高度に融合した劇的表現で《エウリディーチェ》の試みから格段の飛躍を示し,その後のオペラの真の出発点となった。1613年からベネチアのサン・マルコ大聖堂の楽長となり,楽団の指導に力を尽くすとともに教会音楽を書き,また各地の宮廷のために多くのオペラやバレエ曲を作曲。その多くはドイツ皇帝軍によるマントバの略奪(1630年)で失われ,舞台劇《タンクレディとクロリンダの戦い》(1624年)などごく一部が現在に伝わるにすぎない。1637年からベネチア初の市民のための公開オペラ劇場が相次いで誕生,これらの劇場のために書かれた4つのオペラのうち2つの傑作,ともに70代半ばの作ながら創意みなぎる《オデュッセウスの帰郷(ユリシーズの帰郷)》(1641年)と《ポッペアの戴冠》(1642年)が今日に残されている。ほかに《マドリガーレ集》第6〜9巻(1614年−1651年出版),《4声のミサ曲と詩編曲集》(1650年出版)などがある。→オペラシュッツ
→関連項目オルフェウスブーランジェマドリガルマリピエロレスピーギ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「モンテベルディ」の意味・わかりやすい解説

モンテベルディ
Claudio Monteverdi
生没年:1567-1643

イタリアの作曲家。初期バロックに特にオペラの確立に貢献した。クレモナに生まれ,ベネチアで死去した。クレモナの大聖堂楽長M.A.インジェニェリに師事してルネサンスの声楽ポリフォニーの技法を身につけ,早くも15歳でモテット集を出版した。1590年からマントバ公の宮廷にビオラ奏者として仕え,1601年には楽長になった。マントバ時代の作品には《マドリガーレ集》第3~5巻(1592,1603,05),オペラ《オルフェオ》(1607),《アリアンナ》(1608),教会作品《聖母マリアの夕べの祈り》(1610)などがある。これらの作品には通奏低音,ホモフォニー,自由な和声進行,大胆な不協和音,表現的なレチタティーボ,壮麗なコンチェルタート(声と楽器,あるいは声同士,楽器同士を対比的に掛け合わせる技法),楽器の豊富な使用など多くの新しい音楽の特徴がみられ,彼の音楽が劇的表現に満ちたバロックへと足を踏み入れたことを示している。

 1613年にベネチアのサン・マルコ大聖堂の楽長に迎えられた。ここでは礼拝用の音楽を作曲するかたわら,各地の宮廷のためにオペラやバレエ曲を書いた。弦のトレモロピチカートの使用で知られる《タンクレディとクロリンダの戦》(1624)はこれらのオペラの一つである。その後1637年にベネチアに市民のための公開のオペラ劇場が開場し,続いていくつもの劇場がつくられた。70歳の高齢にもかかわらず,モンテベルディはそれらの劇場のために四つのオペラを作曲した。そのうち《オデュッセウスの帰郷》(1641),《ポッペアの戴冠》(1642)のみが残っている。《ポッペアの戴冠》は彼の最後を飾る力作である。旋律,リズム,和声,構成,その他すべての音楽要素が,複雑にからみ合う登場人物の感情の動き,劇の展開をあますところなく描き,音と言葉が一体となって一つの世界を創り出している。劇的表現に天才的に優れていた彼の音楽は,音楽史上,オペラ史上,容易に征服されない高峰としてそびえている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「モンテベルディ」の意味・わかりやすい解説

モンテベルディ
もんてべるでぃ
Claudio Monteverdi
(1567―1643)

イタリアの作曲家。クレモナに生まれる(5月15日受洗)。同地でインジェニェリに学んだあと、15歳で最初の曲集を出版した。1590年マントバの宮廷音楽家となり、1602年には宮廷楽長に就任した。しかし、12年に庇護(ひご)者のマントバ公ビンチェンツォ1世が死んだことにより宮廷楽長の職を退き、クレモナに戻った。翌13年ベネチアのサン・マルコ大聖堂楽長となり、以後43年11月29日に死ぬまでこの地位にあって、ベネチアの音楽の発展に尽くした。

 モンテベルディは、ルネサンス音楽の最後の担い手であると同時に、新しいバロック音楽をも開拓し、確立していった大作曲家であった。ルネサンスからバロックへと移り変わっていったその作曲様式の変遷は、八巻に及ぶ『マドリガーレ集』にはっきり現れている。第一巻から第四巻までの五声の『マドリガーレ集』では、伝統的なポリフォニー技法を用いたルネサンス・マドリガーレの最後の花を咲かせたが、第五、六巻では通奏低音付きの作品を数曲含め、第七巻と第八巻になると、通奏低音伴奏による独唱曲や重唱曲を集めて、マドリガーレを新しいバロック様式のものに変えてしまっているのである。モンテベルディはまた、16世紀末に新しく登場したオペラにも手を染め、最初の作品『オルフェオ』(1607)によってオペラの分野の確立に貢献した。また、ベネチア時代の最後に書かれた『ポッペアの戴冠(たいかん)』(1642)は、バロック・オペラの最高傑作と評されている。一方、宗教音楽の分野でも優れた業績を残しているが、ここでも、マドリガーレの分野と同様、ルネサンスとバロックの両面をみせている。そのうち、バロックの様式で書かれた『聖母マリアのための晩課』(1610)は傑作として知られ、晩年に出版された宗教曲集『倫理的、宗教的な森』(1640)とともに、バロック音楽の確立者としてのモンテベルディの姿をはっきりと示している。

[今谷和徳]

『R・テラール著、田辺保訳『モンテヴェルディ』(1976・音楽之友社)』『D・アーノルド著、後藤暢子・戸口幸策訳『モンテヴェルディ』(1983・みすず書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「モンテベルディ」の意味・わかりやすい解説

モンテベルディ
Monteverdi, Claudio

[生]1567.5.15. クレモナ
[没]1643.11.29. ベネチア
イタリアの作曲家。クレモナ大聖堂の楽長 M.インジェネリに音楽を学んだ。 1590年よりマントバ公の宮廷のビオル奏者,1602~12年は楽長として仕えた。マントバで上演されたオペラ『オルフェオ』 (1607) ,『アリアンナ』 (08) などはイタリア・オペラ史上画期的な作品で,ルネサンスからバロックへの道を開いた。 13年以降はベネチアのサン・マルコ大聖堂の楽長をつとめ,32年に聖職についた。主作品は上記のほかマドリガル集9巻 (1587~1651) ,『聖母マリアの夕べの祈り』 (1610) ,オペラ『オデュッセウスの帰郷』 (41) ,『ポッペアの戴冠』 (42) ,宗教曲集『倫理的・宗教的な森』 (41) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のモンテベルディの言及

【イタリア音楽】より

…イタリア各地の宮廷では,音の粋を尽くしたマドリガーレ(14世紀のものとは性質が異なる)や,軽快なビラネラ,バレットなどが楽しまれた。L.マレンツィオ,C.ジェズアルドやモンテベルディらは,マドリガーレの代表的な作曲家である。
[バロック]
 1580年代のフィレンツェで,一群の貴族と文学者と音楽家がカメラータ(同志の意)と自称したアカデミアに結集し,古代ギリシアの音楽のあり方を探りつつ,ギリシア悲劇を復興しようとする運動を起こした。…

【音楽】より

…16世紀末,フィレンツェのカメラータ(文学者,音楽家のグループ)によって創始されたモノディは通奏低音に支えられた独唱のスタイルで,歌詞の抑揚や情緒を,あたかも語りのように表現しようとした。初期バロックの天才C.モンテベルディが語ったように,今や〈言葉が音楽の主人〉となり,言葉の内容に即した表現を実現するためには,マドリガーレのようなポリフォニー音楽においても,ルネサンス・ポリフォニーの規則に縛られない破格な進行や和声が許されるようになった。モノディの原理はオペラを生み,オラトリオやカンタータの中でも適用された。…

【バイオリン】より

…その最初の例は,L.マレンツィオの〈シンフォニア〉(1589)である。他方クレモナ出身のモンテベルディはオペラ《オルフェオ》(1607)の中でバイオリンを使い,バイオリンがオーケストラの中心的楽器としての地位を確立していく道を開いた。 17世紀のバイオリン音楽は,それまでの主要な弦楽器であったビオルの奏法への依存から脱して,バイオリン特有の技巧とともに,劇場での華やかな歌唱から影響を受けた,独自の器楽的表現を確立していった。…

【バロック音楽】より

…およそ16世紀末から18世紀前半にかけての音楽をいう。この時代に活躍した音楽家の中では,J.S.バッハ,ヘンデル,ビバルディらの名が広く知られているが,彼らは後期バロックの巨匠であり,初期を代表するモンテベルディやフレスコバルディ,中期のリュリやコレリらも見落とすことができない。同時代の美術の場合と同じく,バロック音楽を社会的に支えたのは,ベルサイユの宮廷に典型を見る絶対主義の王制と,しだいに興隆する都市の市民層であった。…

【ベネチア楽派】より

…宗教的声楽曲やマドリガーレにおける詞の情感の表出に意を用いて半音階的手法や大胆な不協和音の使用を推し進めたフランドル出身のチプリアノ・デ・ローレCipriano de Rore(1515ころ‐65)と,宗教的声楽曲やマドリガーレを作曲し,とくに体系的な理論書《音楽論Le istitutioni harmoniche》(1558)で知られるツァルリーノである。また1613年にはルネサンス様式からバロック様式への転換に大きな役割りを果たしつつ聖俗の多くの分野で不朽の金字塔を打ち建て,初期のベネチア・オペラにも重要な貢献をしたモンテベルディが楽長になった。 また,サン・マルコのオルガン奏者としても,トッカータ,カンツォーナ(カンツォーネ),リチェルカーレなどのオルガン曲や合奏曲だけでなく,宗教曲やマドリガーレの作曲にも優れていたメルロClaudio Merulo(1533‐1604),新しい様式のトッカータのほか宗教的楽曲にも優れた作品を残したアンニバレ・パドバノAnnibale Padovano(1527‐75),さまざまな形式の宗教的声楽曲,マドリガーレ,オルガン曲,合奏曲を作曲したA.ガブリエリ,その甥でとくに全2巻の《サクレ・シンフォニア集》(1597,1615)の宗教的声楽曲や,ソナタやカンツォーナなどの合奏曲において,コーリ・スペッツァーティの手法を縦横に駆使して壮麗な音響の世界を展開したG.ガブリエリら,作曲家としても優れた人材が相次いだ。…

※「モンテベルディ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android