カミガヤツリ(読み)カミガヤツリ(その他表記)Cyperus papyrus; papyrus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カミガヤツリ」の意味・わかりやすい解説

カミガヤツリ(紙蚊帳吊)
カミガヤツリ
Cyperus papyrus; papyrus

カヤツリグサ科の大型多年生水草で,ナイル川流域からエチオピアシリア,東ヨーロッパなどに分布し,川岸や沼沢地に生える。茎は丸みを帯びた3稜のある円柱状で,高さ 2m以上になり,群生する。頂部から短い包葉および数十本の細枝をやや垂れぎみに出し,淡褐色の小穂をつける。葉は鱗片状に退化している。古代エジプトでこれから世界最古の紙をつくったことで有名である。紙の英語 paperはこの植物名の papyrusから出た (→パピルス ) 。記録によると,茎は紙をつくるほかに,ボート,帆,マット,衣類,紐などの製造に用いられ,髄は食用にされたという。現在では観賞用に温室水槽に栽培されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「カミガヤツリ」の意味・わかりやすい解説

カミガヤツリ

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のカミガヤツリの言及

【パピルス】より

…温室に栽植されるカヤツリグサ科の大型の水草で,古代エジプトでこれを使って世界最古の紙が作られた(イラスト)。カミガヤツリともいう。太い根茎に沿って,高さ2mにも達する茎が立ち並び,葉はすべて無葉身の鞘(さや)に退化して,茎の根元にある。…

※「カミガヤツリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android