カラスタケ(読み)カラスタケ(その他表記)Polyozellus multiplex

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カラスタケ」の意味・わかりやすい解説

カラスタケ(烏茸)
カラスタケ
Polyozellus multiplex

担子菌類ヒダナシタケ目ハリタケ科のキノコ。カラスノマイタケともいう。傘は扇形,へら形または漏斗形で,多数がその柄で合着しているので全体がハボタン状である。その塊は高さ 10~20cm,径 10~30cmに及ぶ。表面は鉛色,乾くと黒褐色または黒色,裏面および柄部は灰白色。秋に,広葉樹林地上に群生する。子実体が乾ききるともろい炭質になるが,若いものは軟らかく食用になる。本州および九州に知られ,北アメリカ,韓国からも見出されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android