カラヤズジュの乱(読み)カラヤズジュのらん

改訂新版 世界大百科事典 「カラヤズジュの乱」の意味・わかりやすい解説

カラ・ヤズジュの乱 (カラヤズジュのらん)

16世紀末から17世紀初め,アナトリアで頻発した農民反乱のうち最大のもの。そのころ,オスマン帝国のティマール(軍事封土)制の動揺に伴い,地方有力者の国有地奪,重税治安の乱れが慢性化し,このため土地を追われた農民遊牧民は,近衛騎兵(シパーフ)出身のカラ・ヤズジュKara Yazıcıを指導者として,1598年南東アナトリアのマラシュ近郊で蜂起,アナトリア中央部を制圧する勢いをみせた。カラ・ヤズジュの急死により反乱軍は四散したが,農民反乱は各地に続発し,アナトリアは荒廃した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 永田

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む