カリカル(読み)かりかる(その他表記)Karaikal

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カリカル」の意味・わかりやすい解説

カリカル
かりかる
Karaikal

インド南部、ベンガル湾に面する港町現地ではカライカルともよばれる。人口7万4333(2001)。行政的にはプドゥチェリポンディシェリ)中央政府直轄地区の一部に含まれる。1817年から1954年までフランス領であったため、現在もフランス風の市街景観を残している。インド南部第一の農業地域であるカーベリ川三角州を後背地としているので、米をはじめとする農産物が港から積み出される。

[貞方 昇]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む