カリカル(読み)かりかる(その他表記)Karaikal

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カリカル」の意味・わかりやすい解説

カリカル
かりかる
Karaikal

インド南部、ベンガル湾に面する港町現地ではカライカルともよばれる。人口7万4333(2001)。行政的にはプドゥチェリポンディシェリ)中央政府直轄地区の一部に含まれる。1817年から1954年までフランス領であったため、現在もフランス風の市街景観を残している。インド南部第一の農業地域であるカーベリ川三角州を後背地としているので、米をはじめとする農産物が港から積み出される。

[貞方 昇]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む