カルバミン酸エチル

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カルバミン酸エチル」の意味・わかりやすい解説

カルバミン酸エチル
かるばみんさんえちる

ウレタン

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のカルバミン酸エチルの言及

【ウレタン】より

一般に結晶性がよく,鎮静・催眠作用をもつものが多い。 ふつう,ウレタンといわれているものは,狭義のカルバミン酸エチルエステルH2NCOOC2H5のことで,フランスの化学者デュマの命名による。すなわちurethaneはur(ouron=尿)+ethyl+aneを合成したもの。…

※「カルバミン酸エチル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む