カルパントラ(読み)かるぱんとら(その他表記)Carpentras

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カルパントラ」の意味・わかりやすい解説

カルパントラ
かるぱんとら
Carpentras

フランス南部、ボークリューズ県の商工業都市。アビニョンの北東約24キロメートルにある。人口2万6090(1999)。おもに農産物の取引が行われるほか、食料品工業が発達している。市内には15~16世紀のゴシック様式サン・シフレイン教会がある。ガリア時代からある古い町で、北西オランジュへ通ずる門の役割を果たしており、アウグストゥス帝の時代にローマ植民地となった。

[青木伸好]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む