カルパントラ(読み)かるぱんとら(その他表記)Carpentras

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カルパントラ」の意味・わかりやすい解説

カルパントラ
かるぱんとら
Carpentras

フランス南部、ボークリューズ県の商工業都市。アビニョンの北東約24キロメートルにある。人口2万6090(1999)。おもに農産物の取引が行われるほか、食料品工業が発達している。市内には15~16世紀のゴシック様式のサン・シフレイン教会がある。ガリア時代からある古い町で、北西オランジュへ通ずる門の役割を果たしており、アウグストゥス帝の時代にローマ植民地となった。

[青木伸好]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む