カワラガレイ(読み)かわらがれい(その他表記)brick sole

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カワラガレイ」の意味・わかりやすい解説

カワラガレイ
かわらがれい / 瓦鰈
brick sole
[学] Poecilopsetta plinthus

硬骨魚綱カレイ目カワラガレイ科に属する海水魚駿河湾(するがわん)から南シナ海にかけて分布する。背びれの始部は目の前方まで延びないこと、有眼側の側線胸びれ上方で著しく湾曲すること、無眼側に側線がないこと、無眼側に胸びれがあることなどの特徴で、ほかの熱帯系カレイ類と明瞭(めいりょう)に区別できる。この属の仲間は世界の温熱帯海域から13種ほど知られているが、日本からは本種だけである。

 水深80~400メートルの貝殻の混じった砂泥底に生息し、底引網でほかの魚種と混獲される。体長15センチメートルぐらいにしかならない小形のカレイで、練り製品原料干物になる。

[尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android