普及版 字通 の解説

8画
[字訓] おとしあな・おちいる
[説文解字]

[金文]

[字形] 象形
人が土あなに陥る象。〔説文〕七上に「小さき
(おとしあな)なり。人の臼上に在るに從ふ」という。字は臼に従うものでなく、金文の字形は逆茂木(さかもぎ)をうった陥穽(かんせい)の形。そこに人が陥る意で、陷(陥)の初文。陷は聖所にそのような陥穽を設ける意である。[訓義]
1. おとしあな、おとしあなにおちいる。
2. おとしいれる。
[古辞書の訓]
〔字鏡集〕
アナ・クラフ[声系]
〔説文〕に
声として啗・
・陷・閻など十二字を収める。おおむね陥没の意をもつ字である。[語系]
・陷heam、坎・
khamは声義近く、土中に陥ることをいう。その大なるものは壑xak、谷kokという。[熟語]
鉄▶[下接語]
地

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

