カンタベリ大司教(読み)カンタベリだいしきょう(その他表記)Canterbury Archbishop

旺文社世界史事典 三訂版 「カンタベリ大司教」の解説

カンタベリ大司教
カンタベリだいしきょう
Canterbury Archbishop

イギリス国教会における首席主教
大司教駐在は,601年ケント王エセルバートのときのアウグスティヌスに始まり,イギリス王ヘンリ1世のときのアンセルムス,ヘンリ2世のときのトマス=ベケットら名僧があいついだ。大司教はウェストミンスター寺院で王に加冠する特権をもつ。エリザベス1世の時にイギリス国教会の最高職となる。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む