カンティーガ(その他表記)cantiga

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カンティーガ」の意味・わかりやすい解説

カンティーガ
cantiga

13世紀スペインの抒情歌曲。アルフォンソ 10世が編纂させた歌曲集『聖母マリアのカンティーガ集』が最も有名。そのなかには四百余曲が収録されており,内容はほとんどが聖母マリアの賛歌で,ガリシア方言によって書かれている。旋律は多くの点でフランストルバドゥールの歌曲に類似している。また写本挿絵には当時の楽器が描かれ,中世楽器史の貴重な資料でもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む