カン・ふじばかま

普及版 字通 「カン・ふじばかま」の読み・字形・画数・意味


16画

[字音] カン
[字訓] ふじばかま

[字形] 形声
声符は(間)(かん)。蘭の一種、ふじばかま。〔詩、風、〕は三月上巳の修禊の俗を歌うもので、「士と女と 方(まさ)にを秉(と)る」とあり、盛弘之の〔州記〕に「梁縣に山り。山下に水り、なり。其の中にを生ず、梁香と名づく。山に因りて號と爲す。其の物、蟲毒をし、不を除くべし。故に人、春三に方(あた)りて、(しんゐ)の上(ほとり)に、士女相ひ與(とも)にを秉(と)りて、祓除す」とみえる。また、はすをいう。

[訓義]
1. ふじばかま。
2. はす。
3. と通じ、すげ。

[熟語]

[下接語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む