カンボジア文学(読み)カンボジアぶんがく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カンボジア文学」の意味・わかりやすい解説

カンボジア文学
カンボジアぶんがく

カンボジアは,バラモン教,部派仏教 (南部) ,大乗仏教 (北部) が共存した国である。そのため,扶南王朝 (1~6世紀) から 20世紀にいたる長く複雑な歴史的経過を通じて,カンボジアには独自の文学は存在しなかった。古く伝わる『レアム・ケール』 Ream Kerという叙事詩も古代インドの『ラーマーヤナ』のカンボジア版である。多くの碑文が残っているが,これらも,ほとんどがサンスクリット,あるいは古代クメール語で書かれていて,上述の各宗教の影響を強く受けている。民間伝承文学も,一般的にみて,神話,アニミズム,宗教的道徳,男女の愛情をうたった韻文詩,散文詩が多く,その大部分が古代クメール文化の影響を受けている。碑銘文学も民間伝承文学も,過去の栄光,特に各王朝の各王侯治績の賛美にあふれている。 20世紀になり,ヨーロッパ,特にフランスの影響を受けて,数多くの外国文学が翻訳されているが,カンボジアの庶民大衆への文化的影響はあまり強くない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む