カンボジアPKO

共同通信ニュース用語解説 「カンボジアPKO」の解説

カンボジア国連平和維持活動(PKO)

内戦終結を受け、民主国家樹立を目指した国連の活動。1991年、ポル・ポト派ら内戦当事者4派と日本など関係18カ国が和平合意国連カンボジア暫定統治機構(UNTAC)が設立され、40カ国以上の計約2万2千人が携わった。93年に選挙を実施し暫定国民政府が発足。日本は92年成立のPKO協力法に基づき、自衛隊警察官PKOに初参加。自衛隊は道路補修などを担う施設部隊や停戦監視要員ら約1200人を派遣した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む