カーンヴァ朝(その他表記)Kāṇva

山川 世界史小辞典 改訂新版 「カーンヴァ朝」の解説

カーンヴァ朝(カーンヴァちょう)
Kāṇva

前68~前23頃

古代インド,マガダ国王朝シュンガ朝の大臣ヴァスデーヴァが主君を殺害し,王位簒奪して創始した。その支配領域はシュンガ朝よりさらに縮小し,ガンジス川中流域に限られていた。プラーナ文献によれば,その治世はヴァスデーヴァ,ブーミミトラ,ナーラーヤナ,スシャルマンの4代45年にわたったとされるが,この記述ほかにはブーミミトラのものとされる貨幣が知られるのみで,史実については不明な点が多い。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

フランスのパリで開催されるテニスの国際大会。1891年創設。ウィンブルドンテニス大会、全豪オープン、全米オープンとともに世界四大テニス選手権大会の一。四大会では唯一クレーコートで行われる。飛行家ローラ...

全仏オープンの用語解説を読む