カーンヴァ朝(その他表記)Kāṇva

山川 世界史小辞典 改訂新版 「カーンヴァ朝」の解説

カーンヴァ朝(カーンヴァちょう)
Kāṇva

前68~前23頃

古代インド,マガダ国王朝シュンガ朝の大臣ヴァスデーヴァが主君を殺害し,王位簒奪して創始した。その支配領域はシュンガ朝よりさらに縮小し,ガンジス川中流域に限られていた。プラーナ文献によれば,その治世はヴァスデーヴァ,ブーミミトラ,ナーラーヤナ,スシャルマンの4代45年にわたったとされるが,この記述ほかにはブーミミトラのものとされる貨幣が知られるのみで,史実については不明な点が多い。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む