デジタル大辞泉
「か易し」の意味・読み・例文・類語
か‐やす・し【か▽易し】
[形ク]《「か」は接頭語》
1 容易である。たやすい。
「手放れも還来も―・きこれ(=鷹ノコト)を除きて又はあり難し」〈万・四〇一一〉
2 軽々しい。身軽である。
「さるべきついでなくて、―・く通ひ給ふべき道ならねば」〈源・浮舟〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
か‐やす・し【か易】
- 〘 形容詞ク活用 〙 ( 「か」は接頭語 )
- ① やさしい。たやすい。容易である。
- [初出の実例]「手放(たばな)れも 還来(をち)も可夜須伎(カヤスキ) これをおきて またはあり難し」(出典:万葉集(8C後)一七・四〇一一)
- ② 軽々しい。手軽である。気軽である。
- [初出の実例]「かやすき身ならば、忍びて、いと逢はまほしくこそとの給ふ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)
か易しの派生語
かやす‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
か易しの派生語
かやす‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 