普及版 字通 「ガイ・がけ・きし・はて」の読み・字形・画数・意味

8画
[字訓] がけ・きし・はて
[説文解字]

[字形] 形声
声符は圭(けい)。〔説文〕九下に「山邊なり」とあり、断崖のところをいう。山には崖、水には涯という。
[訓義]
1. がけ、きし、きわ、かたへ。
2. はて、はし、かぎり。
3. 睚と通じ、まなじり。
[古辞書の訓]
〔字鏡集〕
カギリ・キシ・キハ[声系]
〔説文〕に崖を圭声とし、水部〔新附〕十一上には涯を
の亦声とする。涯は先秦の文献にもみえる字である。[語系]
・崖・涯ngeは同声。その断層をなすものを
、断岸をなすものを崖という。岸は岸限の意。[熟語]
岸▶・
谷▶・
眥▶・
略▶[下接語]
陰
・縁
・河
・懸
・高
・秋
・峻
・水
・絶
・層
・丹
・断
・磨
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

