ガウリサンカール山(その他表記)Gaurisankar

改訂新版 世界大百科事典 「ガウリサンカール山」の意味・わかりやすい解説

ガウリサンカール[山]
Gaurisankar

ヒマラヤ東部,エベレストの西,ロルワーリン・ヒマール山群の,ネパールチベット国境にある山。標高7146m。チベット名チョモ・ツェリンマ。マンルン・チュ(川)をはさんで,東方の山群最高峰メンルンツェMenlungtse(チベット名チョボ・ガルーJobo Garū。7181m)と相対する。1855年,シュラーギントワイト兄弟が,カトマンズから望見できるこの山を〈世界最高峰〉(ネパール語でガウリサンカール)と発表したので,20年近くこの説が信じられていた。1951年イギリスのシプトン隊が偵察,そのとき近くの峠でイエティ雪男)の足跡の写真を撮ったのは有名。山稜は急峻をきわめ,ようやく79年アメリカ・ネパール合同隊が西壁から初登頂した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 高山

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む