ガネーシュヒマール山(その他表記)Ganesh Himāl

改訂新版 世界大百科事典 「ガネーシュヒマール山」の意味・わかりやすい解説

ガネーシュ・ヒマール[山]
Ganesh Himāl

ヒマラヤ東部,マナスル山群の東,ネパールチベットの国境上にある山群。語源となったガネーシャは,象の頭をもつヒンドゥー教英知の神。最高峰7406mを第1峰とし,第2峰ラプサン・カルボ7150m,第4峰パビール7102m,第6峰ランプ6480m,無名の第3峰7132m,第5峰6950m,第7峰6350mを含んで,7峰を数える。1949年イギリスのティルマン探査,53年ニュージーランド隊,54年日本隊が試登,55年フランス・スイス合同隊が主峰の初登頂に成功した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 高山

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む