がの

精選版 日本国語大辞典 「がの」の意味・読み・例文・類語

が‐の

  1. ( 格助詞「が」に名詞的用法の「の」が付いたもの ) 主として近世に見られる。
  2. (イ) 「…のもの」の意を表わす。
    1. [初出の実例]「やらおうら山しや、身どもがのは、これよりつっとかみで御ざる」(出典:虎明本狂言・餠酒(室町末‐近世初))
  3. (ロ) 数詞をうけ、「…に相当するもの」の意を表わす。「がもの」「がところ」ともいう。用法としては(イ)と同じ。
    1. [初出の実例]「下男目を覚し、何程がのと云、六借(むつかし)ながら壱文がのと云」(出典浮世草子日本永代蔵(1688)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 何程 初出

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む