がの

精選版 日本国語大辞典 「がの」の意味・読み・例文・類語

が‐の

  1. ( 格助詞「が」に名詞的用法の「の」が付いたもの ) 主として近世に見られる。
  2. (イ) 「…のもの」の意を表わす。
    1. [初出の実例]「やらおうら山しや、身どもがのは、これよりつっとかみで御ざる」(出典:虎明本狂言・餠酒(室町末‐近世初))
  3. (ロ) 数詞をうけ、「…に相当するもの」の意を表わす。「がもの」「がところ」ともいう。用法としては(イ)と同じ。
    1. [初出の実例]「下男目を覚し、何程がのと云、六借(むつかし)ながら壱文がのと云」(出典浮世草子日本永代蔵(1688)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 何程 初出

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む