がま石(読み)がまいし(その他表記)toadstone

翻訳|toadstone

岩石学辞典 「がま石」の解説

がま石

ダービーシャー(Derbyshire)の鉛鉱床地方で,石炭紀苦土質石灰岩と同時代と考えられている凝灰岩質ないし緻密な杏仁状玄武岩の古い地方的な俗称.名称から,杏仁が蟇蛙(ひきがえる)(toad)の皮の点紋と類似していることがわかる.ダービーシャーの玄武岩熔岩に鉛の鉱石が欠けていることに関連して,ドイツ語のTodstein(英語ではdead stone)から由来したものであろう.不生産的岩石の意味がある.昔,まじないに使用した.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

関連語 カルトン岩

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む