デジタル大辞泉
「杏仁」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きょう‐にんキャウ‥【杏仁】
- 〘 名詞 〙 アンズの核の中にある胚を乾燥したもの。薬用。脂肪油、配糖体アミグダリンなどを含み、杏仁油、杏仁水の原料となる。
- [初出の実例]「茶子者。〈略〉海苔・干棗・杏仁・干松茸」(出典:新札往来(1367)上)
- [その他の文献]〔本草綱目‐果部・杏・核仁・修治〕
あん‐にん【杏仁】
- 〘 名詞 〙 ( 「あん」は「杏」の唐宋音。「にん」は「仁」の呉音 ) アンズの種の中の肉。薬用にする。きょうにん。
- [初出の実例]「杏仁 アンニン」(出典:伊京集(室町))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報
Sponserd by 
杏仁
火成岩(主に火山岩)のガスによってできた空洞が,その後のマグマ活動後期の残液から形成された鉱物で充填されたもの.充填する物質にはゼオライト,緑泥石,蛋白石,カルセドニイ,方解石などがある[McLintock : 1915].ギリシャ語のamygdalonはアーモンド(almond)のことで,杏仁(きょうにん)と訳す.杏仁は杏子(あんず)の実の種子を乾かしたもので,形が似ていることから命名された.
出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「杏仁」の読み・字形・画数・意味
【杏仁】きよう(きやう)にん
あんずの核の中の肉。薬に用いる。〔斉民要術、四、種梅杏〕種を栽うること、桃李と同じ。~杏子の人(仁)は、以て粥(かゆ)と爲すべし。字通「杏」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の杏仁の言及
【アンズ(杏)】より
…果実は生食のほか,乾果,シロップ漬,ジャム,果実酒の原料などに利用される。種子は杏仁(きようにん)といい,咳止めや喘息の漢方薬とされるが,青酸配糖体(アミグダリンamygdalin)を含むので専門家の指導によって服用する。杏仁からとった杏仁油は軟膏や毛髪油などに用いられる。…
【漢方薬】より
…(e)附子 致死毒性のほか,熱感,ほてり,発汗。(f)杏仁(きようにん),桃仁 含有成分のアミグダリンは消化管内で青酸を遊離するので,多量では青酸中毒による致死毒性を示す。(3)誤治と瞑眩(めんげん) 誤治とは,漢方の治療原則に従わずに薬物を用いたことによる病状の悪化を意味する。…
【中国料理】より
… 白瓜子カボチャの種子を塩漬けにして干したもの。 杏仁(きようにん)アンズの種子の中の実を干したもの。 粉糸[春雨](はるさめ)。…
※「杏仁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 