がわがわ

精選版 日本国語大辞典 「がわがわ」の意味・読み・例文・類語

がわ‐がわがはがは

  1. [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
    1. こわばった布、紙などが動いたり触れ当たったりする音を表わす語。
      1. [初出の実例]「几帳ども、今ぞ奥より取り出つつ、がはがは、そよそよと裾ども取り広げ」(出典:狭衣物語(1069‐77頃か)一)
    2. やさしさやうるおいがないさまを表わす語。
      1. [初出の実例]「理屈づめで、がわがわとした気象になるぞ」(出典:仁説問答師説(1688‐1710)宝永三年講)
    3. 水が一度に流れ出る音や、水に飛びこむ音などを表わす語。
      1. [初出の実例]「二人の水手同じ様に河にかはかはと飛入て」(出典:太平記(14C後)三三)
    4. 目立つほど急に変化するさまを表わす語。
      1. [初出の実例]「日月も、速に移て、がはがはと、年老ぞ」(出典:四河入海(17C前)八)
  2. [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 布などのこわばっているさま。
    1. [初出の実例]「笠を被り、泥まびれでがわがわになったもん平をはいた彼女が」(出典:禰宜様宮田(1917)〈宮本百合子〉三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む