宮本百合子(読み)ミヤモトユリコ

デジタル大辞泉 「宮本百合子」の意味・読み・例文・類語

みやもと‐ゆりこ【宮本百合子】

[1899~1951]小説家東京の生まれ。本名ユリ旧姓中条。17歳で「貧しき人々の群」を発表して注目され、のち、日本プロレタリア作家同盟参加。再三検挙されながら抵抗小説・評論を書き続け、第二次大戦後も民主主義文学運動に活躍。小説「伸子」「播州平野」「道標」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「宮本百合子」の意味・読み・例文・類語

みやもと‐ゆりこ【宮本百合子】

  1. 小説家。東京出身。本名ユリ。旧姓中条。日本女子大学在学中、「貧しき人々の群」で人道主義作家として文壇に出た。昭和二~五年(一九二七‐三〇モスクワに滞在。帰国後、日本共産党入党宮本顕治結婚プロレタリア文化運動に加わる。戦後、民主主義文学運動の中心となった。著「伸子」「風知草」「播州平野」「道標」など。明治三二~昭和二六年(一八九九‐一九五一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宮本百合子」の意味・わかりやすい解説

宮本百合子
みやもとゆりこ
(1899―1951)

小説家。旧姓中条、本名ユリ。明治32年2月13日、東京小石川に著名な建築家中条精一郎の長女として生まれ、お茶の水高女を経て1916年(大正5)日本女子大学英文科予科に入学した。この年『貧しき人々の群』を『中央公論』に発表、女子大を中退して創作活動に専心、『日は輝けり』『一つの芽生え』『地は饒(ゆたか)なり』などを相次いで発表し、天才少女の評判を得た。1918年、父に伴われて渡米し、留学生活を送り、翌年ニューヨークで年長の東洋古代語研究者荒木茂と、父母や周囲の反対を押し切って結婚した。1919年末帰国、父母の家を出て夫婦だけの生活を始めるが、1924年に離婚し、ロシア文学者湯浅芳子(ゆあさよしこ)と共同生活を始める。離婚直後から、この間の経緯を小説として書き進め、『改造』に連載し、1928年(昭和3)単行本『伸子(のぶこ)』を刊行した。1927年12月湯浅とともにソ連に赴き、ソ連各地およびヨーロッパ各地を旅行した。1930年12月に帰国後、日本プロレタリア作家同盟に加入した。

 1932年宮本顕治(けんじ)と結婚後まもなく、文化団体に対する弾圧のため検挙勾留され、顕治は地下活動に移った。以後、毎年長期間の検挙勾留を受ける生活が続き、1936年6月に治安維持法違反、懲役2年執行猶予4年の判決を受けた。この間に『冬を越す蕾(つぼみ)』(1934)などの評論や『小祝(こいわい)の一家』(1934)、『乳房』(1935)などを発表し、転向と後退が続く運動を支える役割を果たした。1937年末、執筆禁止となるが、1939年ごろから『明日への精神』(1940)、『文学の進路』(1941)などの評論、『杉垣(すぎがき)』(1939)、『三月の第四日曜』(1940)などの小説を精力的に書き続け、暗い時代の知的良心の灯(ともしび)となった。1941年12月に検挙投獄され、敗戦までまったく執筆の自由を失ったが、この間に獄中の夫に書き送った4000通に達する書簡は、戦時下知識人の精神の輝きを示している(のち『十二年の手紙』として刊行)。

 戦後は民主主義文化・文学運動の先頭にたち、『播州平野(ばんしゅうへいや)』(1946~1947)、『二つの庭』(1947)、『道標』(1947~1950)などの小説のほか、『歌声よおこれ』(1946)以下多数の評論を発表した。昭和26年1月21日没。

[伊豆利彦]

『『宮本百合子全集』25巻・別巻2・補巻2(1979~1981・新日本出版社)』『本多秋五著『戦時戦後の先行者たち』(1963・晶文社)』『多喜二・百合子研究会編『宮本百合子』(1976・新日本出版社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「宮本百合子」の解説

宮本 百合子
ミヤモト ユリコ

大正・昭和期の小説家,評論家



生年
明治32(1899)年2月13日

没年
昭和26(1951)年1月21日

出生地
東京市小石川区原町(現・東京都文京区千石)

出身地
東京市本郷区駒込林町(現・文京区千駄木)

本名
宮本 ユリ

旧姓(旧名)
中条

別名
旧筆名=中条 百合子(チュウジョウ ユリコ)

学歴〔年〕
日本女子大学英文科〔大正5年〕中退

経歴
お茶の水高女を経て、大正5年日本女子大に入るが、「貧しき人々の群」を「中央公論」に発表後退学。7年アメリカへ遊学し荒木茂と結婚、13年離婚、その顚末を「伸子」にまとめる。同書はのちに作者の代表作で同時に大正文学の一代表作と評価される。昭和2年湯浅芳子とソビエトに渡り西欧を外遊。5年帰国し、日本プロレタリア作家同盟に加わる。6年日本共産党に入党、7年宮本顕治と結婚。戦時中執筆禁止・数度にわたる投獄と弾圧を受けながらも信念を貫き、戦後も「歌声よ、おこれ」など多くの評論で民主主義文学・平和運動に貢献した。20年新日本文学会結成に参画し、中央委員となる。他の小説に「風知草」「播州平野」「二つの庭」「道標」、宮本顕治との往復書簡集「十二年の手紙」、「宮本百合子全集」(全25巻・別巻2・補巻2・別冊1 新日本出版社)(全15巻 河出書房)がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「宮本百合子」の意味・わかりやすい解説

宮本百合子 (みやもとゆりこ)
生没年:1899-1951(明治32-昭和26)

小説家。東京生れ。大正期の著名な建築家中条精一郎の娘。本名ユリ。日本女子大予科のとき《白樺》派風の人道主義的な中編《貧しき人々の群》(1916)を発表,天才少女として知られた。1918年からのアメリカ留学中,日本人で中年の古代イラン語学者と結婚,以来4年にわたる不幸な結婚生活を描いた長編《伸子》(1928)は近代日本文学の第一級の作品である。自由な人間の手ごたえを求めて,めげずに現実に立ち向かってゆき,それを切りぬけた場所でその全体験を自己に即してつぶさに描く,というのが特色で,それは戦後の《播州平野》(1947),《道標》(1950)等の主要作にも一貫している。27-30年湯浅芳子とソ連に留学,30年日本のプロレタリア文学運動に参加,その運動と共産党とが追いつめられるなかで32年党員宮本顕治と結婚,獄中の顕治を獄外から支えながらの,戦争下の卓抜した文学的抵抗,41年投獄,重病で出所後に敗戦を迎えて始まった多面的な活動,そして突然の病没--こうした波乱にみちた生涯のうちのかなりの部分が上記の小説その他に自身の手で描きだされている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「宮本百合子」の意味・わかりやすい解説

宮本百合子【みやもとゆりこ】

小説家。本名ユリ。旧姓中条。東京生れ。日本女子大中退。《中央公論》に《貧しき人々の群》を発表して早く文壇に出た。日本プロレタリア作家同盟に入り,宮本顕治と結婚,戦後は《新日本文学》を主舞台に盛んな創作活動を示したが,突然病没した。長編《伸子》《播州平野》《二つの庭》《道標》がある。
→関連項目壺井栄ナップ(NAPF)女人芸術

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宮本百合子」の意味・わかりやすい解説

宮本百合子
みやもとゆりこ

[生]1899.2.13. 東京
[没]1951.1.21. 東京
小説家。本名,ユリ。旧姓,中条。 1916年東京女高師付属高等女学校卒業。『貧しき人々の群』 (1916) が坪内逍遙の推薦で発表されて好評を得,同年日本女子大学予科を中退して『禰宜様 (ねぎさま) 宮田』 (17) その他を書いた。 18年アメリカに留学,結婚したが,帰国5年後に離婚。その経緯を『伸子』にまとめたのち,湯浅芳子とともにソ連を訪れ (27~30) ,マルクス主義に感銘を受けた。帰国後日本共産党に入党 (31) ,翌年宮本顕治と結婚,相次ぐ弾圧に鍛えられ党の指導的存在に成長。第2次世界大戦後,中野重治らと新日本文学会を結成,民主主義文学運動の代表作家として『播州平野』 (46~47) ,『風知草』 (46) ,『道標』などを書いた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宮本百合子」の解説

宮本百合子 みやもと-ゆりこ

1899-1951 大正-昭和時代の小説家。
明治32年2月13日生まれ。中条(ちゅうじょう)精一郎の長女。17歳で「貧しき人々の群」を発表。結婚,離婚をへて昭和2年ソ連に留学し,帰国後共産党にはいり,宮本顕治と再婚。弾圧下で執筆活動をつづけ,非転向をつらぬいた。戦後,新日本文学会の結成に参加。昭和26年1月21日死去。51歳。東京出身。日本女子大中退。本名はユリ。代表作に「伸子」「播州平野」「道標」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「宮本百合子」の解説

宮本百合子
みやもとゆりこ

1899.2.13~1951.1.21

大正・昭和期の小説家。建築家中条精一郎の長女。本名ユリ。東京都出身。日本女子大中退。在学中「貧しき人々の群(むれ)」(中条百合子名)で注目される。結婚に破れた顛末を「伸子(のぶこ)」に描く。ロシア文学者湯浅芳子の影響でマルクス主義に開眼,1931年(昭和6)共産党入党。翌年宮本顕治と再婚。第2次大戦中も非転向を貫き転向文学を批判。戦後は新日本文学会の中心メンバーとして活躍。「道標」発表後急逝。「宮本百合子全集」全33巻。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「宮本百合子」の解説

宮本百合子
みやもとゆりこ

1899〜1951
大正・昭和期の小説家
旧姓は中条。東京の生まれ。日本女子大中退。18歳で『貧しき人々の群』を発表,『伸子』でその地位を確立した。ソ連滞在の後,日本共産党に入り宮本顕治と再婚,以後弾圧に抗しプロレタリア作家として活躍した。戦後の作品に『播州平野』『風知草』『道標』など。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「宮本百合子」の解説

宮本 百合子 (みやもと ゆりこ)

生年月日:1899年2月13日
大正時代;昭和時代の小説家;評論家
1951年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の宮本百合子の言及

【伸子】より

宮本百合子の自伝的長編小説。1924‐26年《改造》に分載,大幅に加筆し28年刊。…

※「宮本百合子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android