キアブ(読み)きあぶ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キアブ」の意味・わかりやすい解説

キアブ
きあぶ / 木虻

昆虫綱双翅(そうし)目短角亜目アブ群キアブ科Xylophagidaeの総称。頭部は短く、複眼雌雄とも離眼的。触角の第1節は長く、鞭節(べんせつ)は8個の小環節を数える。顔面は扁平(へんぺい)かまたは中央部は隆起するが、中央部と眼縁部との間に深い溝はない。胸部は長い。はねは長く、前縁脈は径脈までで終わり、はねの後縁には達しない。脚(あし)が細く、前脚脛節(けいせつ)末端には距刺(きょし)がある。腹部は細長い。キアブ科の近縁にキアブモドキ科Solvidaeがあるが、キアブモドキ科ははねの第3中室が開口しているのに対し、キアブ科は完全に閉鎖されていることにより区別される。キアブ科には、日本各地に分布するホシキアブXylophagus matsumuraiがある。これは体長、翅長とも12ミリメートル内外で、体は灰黒色。触角の第1節は円筒状で、長さは幅の3倍強。はねは帯褐色で、亜前縁室末端より中室基部にかけて黒褐色の明瞭(めいりょう)な斑紋(はんもん)がある。脚は黒褐色で各跗節(ふせつ)は黄褐色。

[伊藤修四郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む