日本大百科全書(ニッポニカ) 「キクイガイ」の意味・わかりやすい解説
キクイガイ
きくいがい / 木喰貝
wood borer
[学] Xylophaga rikuzenica
軟体動物門二枚貝綱キクイガイ科の二枚貝。日本海と相模(さがみ)湾から三陸沖の、水深200~1400メートルに分布する。殻長10ミリメートル、殻高も10ミリメートルぐらいの半円形の穿孔(せんこう)性貝で、両殻の膨らみは強く、あわせると半球形となる。殻頂は前方に寄り、その前縁が外方へ曲がり、上に三角形の石灰質の前板が垂直に立っている。殻表には、殻頂から腹縁に至る浅い溝の前方が鋸歯(きょし)状になって肋(ろく)が密にあり、これで海底の沈木に穿孔する。殻後半は半円で翼状。フナクイムシ類のように長虫状にはならず、殻の後縁から短い水管が出る。
[奥谷喬司]