キサガイ(読み)きさがい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キサガイ」の意味・わかりやすい解説

キサガイ
きさがい / 象貝
[学] Cardilia semisulcata

軟体動物門二枚貝綱キサガイ科の二枚貝。西太平洋の浅海にすみ、日本では太平洋側は房総半島、日本海側は能登(のと)半島まで分布するが、むしろまれな種といえる。殻長20ミリメートル、殻高28ミリメートル、殻幅25ミリメートル。前後からみるとハート形をなしており、前域は滑らかであるが、後半には細い放射肋(ろく)がある。形が変わっているので収集家に喜ばれる。古語蚶貝(きさがい)は本種のことではなく、アカガイScapharca broughtoniiをさす。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む