キサンチン尿症(読み)キサンチンにょうしょう(その他表記)xanthinuria

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キサンチン尿症」の意味・わかりやすい解説

キサンチン尿症
キサンチンにょうしょう
xanthinuria

プリン代謝産物であるキサンチンが尿中に多量に存在している状態で,先天性代謝異常である。原因はキサンチンを酸化して尿酸にする酵素 (キサンチンオキシダーゼ) の欠如,または腎臓でのキサンチンの排出亢進によると考えられている。ときにキサンチン結石の原因になる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のキサンチン尿症の言及

【キサンチン】より

…キサンチンはプリン塩基の一つであり,生体内ではアデニン,ヒポキサンチン,グアニンなどから脱アミノ,酸化等の反応によって生成し,さらにキサンチンオキシダーゼによって尿酸に酸化される。キサンチン尿症は,この酵素の欠落によって生じる遺伝的代謝異常症の一つである。キサンチンの1,3,7‐トリメチル体はコーヒー等に含まれているアルカロイドの一種カフェイン,3,7‐ジメチル体は薬理作用をもつテオブロミンである。…

※「キサンチン尿症」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む