キサンチンオキシダーゼ

栄養・生化学辞典 「キサンチンオキシダーゼ」の解説

キサンチンオキシダーゼ

 [EC1.1.3.22].ヒポキサンチンキサンチンへ,そしてキサンチンを尿酸へと代謝する反応を触媒する酵素肝臓などに多い.肝臓の酵素は食事のタンパク質含量によって活性が大きく変化するので,食事タンパク質に対する応答の例として広く研究された.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む