キサント塩(読み)キサントエン

化学辞典 第2版 「キサント塩」の解説

キサント塩
キサントエン
xantho salt

ペンタアンミンニトロコバルト(Ⅲ)塩([Co(NO2)(NH3)5]2+陽イオンとする錯体)のこと.([別用語参照]アンミン錯体ニトロ錯体).W. Gibbs(ギブズ)が1852年に発見し,黄色であることからギリシア語のξανθοσ(xanthos)にもとづき,キサント塩と命名した.[Cr(NO2)(NH3)5]2+ も同様の色なので,これも含めることもある.また,結合異性体の黄赤色のペンタアンミンニトロソコバルト(Ⅲ)塩を,イソキサント塩ということもある.[Co(NO2)(NH3)5]Cl2は,[CoCl(NH3)5]Cl2をアンモニア水に溶かし,これを塩酸酸性にした後にNaNO2を加え,加熱後冷却すると沈殿として得られる.水溶液を加熱したり,光にさらすと分解が起こる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む