キタクビワコウモリ

小学館の図鑑NEO[新版]動物 「キタクビワコウモリ」の解説

キタクビワコウモリ
学名:Eptesicus nilssonii

種名 / キタクビワコウモリ
別名 / ヒメホリカワコウモリ
科名 / ヒナコウモリ科
分布 / 北海道
日本にいる動物 / ○
解説 / 木のうろ家屋を、昼間の休み場所にしています。天井うらに100頭をこえる群れをつくった記録もあります。

出典 小学館の図鑑NEO[新版]動物小学館の図鑑NEO[新版]動物について 情報

世界大百科事典(旧版)内のキタクビワコウモリの言及

【クビワコウモリ(首輪蝙蝠)】より

…ユーラシア,アフリカ,オーストラリア,アラスカからアルゼンチンまで分布し,約35種があり,体長3.5~7.5cm,前腕長は2.8~5.5cmまで大きさはさまざまである。日本には北海道にキタクビワコウモリ(ヒメホリカワコウモリ)E.nilssoni parpusと,本州にニホンクビワコウモリ(クビワコウモリ)E.japonensisの2種がいる。日本における発見は近年で,ニホンクビワコウモリは北アルプスの山ろく,富士山ろく,秩父の山岳地帯から知られ,北海道のキタクビワコウモリは森林限界で捕獲され,どちらも森林にすむ種と思われる。…

※「キタクビワコウモリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む