キタノホッケ(読み)きたのほっけ(その他表記)atka mackerel

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キタノホッケ」の意味・わかりやすい解説

キタノホッケ
きたのほっけ / 北
atka mackerel
[学] Pleurogrammus monopterygius

硬骨魚綱カサゴ目アイナメ科に属する海水魚北海道太平洋オホーツク海千島列島(ちしまれっとう)およびベーリング海に分布する。ホッケよりも寒冷水域を好み、まれに北海道南部まで南下する。体は黄色みを帯び、背びれと臀(しり)びれは高い。体に5、6本の明瞭な暗色横帯があることでシマホッケともよばれる。体長は50センチメートルほどになる。多くロシアから輸入され、ほとんどは開き干しにされる。味はホッケよりも劣る。

[尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android