キタハーテビースト(読み)きたはーてびーすと(その他表記)bubal hartebeest

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キタハーテビースト」の意味・わかりやすい解説

キタハーテビースト
きたはーてびーすと
bubal hartebeest
[学] Alcelaphus buselaphus

哺乳(ほにゅう)綱偶蹄(ぐうてい)目ウシ科の動物。肩高1.1メートルと小形で、体は鮮やかな栗(くり)色。北アフリカアトラス山脈エジプトなどに分布したが、50年ほど前に絶滅した。

[今泉忠明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む