普及版 字通 「キツ・およぶ・まで」の読み・字形・画数・意味

人名用漢字 7画
[字訓] およぶ・まで
[説文解字]

[その他]

[字形] 形声
声符は乞(きつ)。乞は雲気の象で、气の初文。雲気を望んで祈る古俗があり、卜辞に「乞(もと)む」「乞(およ)ぶ」の義に用いる例がある。
は「およぶ」意で「いたる」とよみ、わが国では「まで」とよむ。[訓義]
1. およぶ、いたる。
2. ついに、おわる。
3. まで。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
オヨブ・イタル・ヲハル・コトゴトク・ツヒニ[語系]
・
xi
t、訖・
(既)ki
tは声義近く、すべて「至りとどまる」意がある。
・
・訖は乞の声義を承ける字。
は食が終わり、食に飽く意。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

