キツ・わかつ

普及版 字通 「キツ・わかつ」の読み・字形・画数・意味


6画

[字音] キツ
[字訓] わかつ

[説文解字]

[字形] 会意
月+(八)。肉を両分する形。〔説文四下に「振なり」とし、〔段注〕に「振(しんきつ)」にして「振動布寫(ふしや)」の意とする。〔説文〕に字を(はつ)声とするが、声も合わず、字は分肉の意とみるべきである。〔六書故〕に引く〔唐本説文〕に「なり」とあり、は軍を発するとき、軍社に祭った肉を頒かつことをいう。その肉をと称するのであろう。徐の〔段注箋〕に古字であろうという。

[訓義]
1. わかつ、肉を分かつ。
2. うごく。
3. と通じ、ひびき。

[声系]
〔説文〕に声としての二字を収め、字は〔新附〕八上に収める。はいまに作り、〔説文〕八上に「動作すること切切たり」とあり、とその声義が近い。すべて「」の義を以て解すべき字のように思われる。

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む