精選版 日本国語大辞典 「説文」の意味・読み・例文・類語 せつ‐もん【説文】 ( 「文」は文字の意 )[ 1 ] 漢字の成立と原義とを説きあかすこと。字源について解説すること。〔易林本節用集(1597)〕[ 2 ] 「せつもんかいじ(説文解字)」の略。[初出の実例]「郊とは説文に距レ国(くにをさること)百里を為レ郊。爾雅には、邑外を郊と云ぞ」(出典:中華若木詩抄(1520頃)上)「説文で字を引く事などは」(出典:つゆのあとさき(1931)〈永井荷風〉八) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「説文」の意味・わかりやすい解説 説文せつもん 「説文解字」のページをご覧ください。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の説文の言及 【説文解字】より …単に《説文》ともいう。中国で漢字の構成すなわち〈六書(りくしよ)〉に従ってその原義を論ずることを体系的に試みた最初の字書。… ※「説文」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by