キャサリン・ハワード(読み)きゃさりんはわーど(その他表記)Catherine Howard

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キャサリン・ハワード」の意味・わかりやすい解説

キャサリン・ハワード
きゃさりんはわーど
Catherine Howard
(1522ころ―1542)

イギリス王ヘンリー8世の第5王妃。第4王妃クレーブ(ドイツ読みはクレーフェ)のアンを嫌悪した王の目に留まって1540年7月ひそかに結婚、翌月王妃と認められた。だがカンタベリー大司教クランマーにより以前の不行跡を暴かれて取調べを受け、彼女に対する私権喪失法案が議会を通過した。王はやむなく無言同意を与え、42年2月ロンドン塔内で処刑された。

[植村雅彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キャサリン・ハワード」の意味・わかりやすい解説

キャサリン・ハワード

「カサリン・ハワード」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む