キャサリン・ハワード(読み)きゃさりんはわーど(その他表記)Catherine Howard

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キャサリン・ハワード」の意味・わかりやすい解説

キャサリン・ハワード
きゃさりんはわーど
Catherine Howard
(1522ころ―1542)

イギリス王ヘンリー8世の第5王妃。第4王妃クレーブ(ドイツ読みはクレーフェ)のアンを嫌悪した王の目に留まって1540年7月ひそかに結婚、翌月王妃と認められた。だがカンタベリー大司教クランマーにより以前の不行跡を暴かれて取調べを受け、彼女に対する私権喪失法案が議会を通過した。王はやむなく無言同意を与え、42年2月ロンドン塔内で処刑された。

[植村雅彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キャサリン・ハワード」の意味・わかりやすい解説

キャサリン・ハワード

「カサリン・ハワード」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む