キャピラリーカラム

化学辞典 第2版 「キャピラリーカラム」の解説

キャピラリーカラム
キャピラリーカラム
capillary column

ガスクロマトグラフィー分離管として,充填剤をつめたカラムを用いることが多いが,内径0.2~0.5 mm,長さ20~50 m の毛管内壁液体をコーティングしたカラムも用いられ,これをキャピラリーカラム,またはその発明者の名をつけてゴーレイ(Golay)カラムという.このカラムによると,充填カラムよりシャープなピークが得られ,かつ分離能もよい.もっぱらステンレスのカラムが用いられ,用途沸点の低いものの分離に限られていたが,ガラスキャピラリーカラムが開発されてからは用途が広くなった.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む